あけまして
おめでとうございます🎍
コロナで大変な時代ですが
丑のごとく一歩づつ
出来る事をしたいですね🌸
あけまして
おめでとうございます🎍
コロナで大変な時代ですが
丑のごとく一歩づつ
出来る事をしたいですね🌸
南地区エリアであります、
久万高原町の古岩屋!
秋が深まりましたね。
平穏な日常が戻ることを願いつつ
年末を乗りきりましょう!
南地区 地区長の高須賀でした。
長きにわたり、建築士会活動にご尽力いただきました、東地区の河原田肇氏が、
7月に逝去されました。(享年89歳)
ご報告申し上げますとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。
河原田氏は、
長きにわたり松山市の住宅相談所に係る相談員として
毎月第2・4木曜日の午後、
昨年度は年間20件もの相談に対応されておられましたが
ご本人の強い意思にて、無報酬で携わられておられたと聞いております。
これまでの氏のご功績をたたえていただきたいと思い
ここに投稿させていただきました。 〈東地区代表 渡邉道彦〉
平成30年7月14日(土)9:00~15:40
申込み締切:7月7日 ※詳細は別紙をご確認ください。
目的:社会に広くPRし、われわれ自身も改めて建築士の意識を再確認する
内容:参加者(約30名程度)を一般募集し、渡部家住宅・石手寺・道後温泉本館・愛媛県武道館の建築をめぐる。その際、青年女性委会員2~3名で説明役を務める。
平成28年6月18日(土)18:30から
愛媛県建築士会松山支部南地区平成28年度総会
東地区合同懇親会が開催されました!
お忙しい中、南地区、東地区、中央地区の
約30名の方にご参加頂きました!
倒壊模型の専属運転手の渡邉監督の
プロヂュースで二台同時にいろんなパターンを
揺らして頂きました!
↓文字をクリックすると動画を見ることができます。
パターン1 適切な筋交い補強と不適切な筋交い(すべて同一方向)の加振
パターン3 適切な筋交い補強と不適切な筋交い(逆向き)+屋根荷重増の加振
ご参加頂きましたみなさま、
遅くまでありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします(^o^)/
南地区・東地区で倒壊模型の作製を続けていましたが、
昨年の1台目に引き続き、2台目の模型が完成しました!
動画の左側が不適切な耐震補強で、右側が適切な耐震補強の状態です。
不適切な耐震補強は、適切な耐震補強と筋交いの数は同じですが、桁行方向の筋交いの向きが正面から見て同一(南北では向きが逆)なので、ねじれるように倒壊します。
この倒壊模型は、貸し出し可能です。
イベント等で倒壊模型が必要な方は、南地区までお問い合わせください。
※この模型は、あくまでも木造住宅の耐震補強の必要性を感じて頂くのが目的ですので、実際の木造住宅の接続部とは異なります。
↓動画
倒壊模型
愛媛県建築士会松山支部南地区総会・南地区東地区合同懇親会が
6月18日(土)18:30から源八にて開催されます。
↓源八HP
※毎年開催している場所から変更になりましたので、ご注意下さい。
また、昨年同様、懇親会は東地区合同となります。
お誘い合わせの上、是非、ご参加下さい。
当日は、南地区・東地区合同で製作しました倒壊模型2台を同時に加振する実験をみなさまの前で行おうと思います。
出欠につきましては、6/13(月)までに近藤まで
お知らせ頂きますようお願いいたします(添付資料ご確認下さい)。
↓添付資料
南地区総会案内
平成28年度より南地区地区長は、小原文子さんから近藤岳志に変わりました。
微力ではございますが、今後ともよろしくお願いいたします。