投稿者: 愛媛県建築士会 松山支部

愛媛鏝絵美術館見学会及び体験会【北地区企画】

令和5年8月13日(日)に北地区企画 愛媛鏝絵美術館見学会及び体験会を行いました。

9:30分、愛媛鏝絵美術館に集合して、
お盆の期間ながら大人11名、子供2名の13名。
道後地区・東地区からもそれぞれ3名ずつ参加されました。

こて絵とは、左官が使う土やしっくいをこてで盛って作る作品で、
一般的な絵画とは異なる立体的な表現が魅力であります。

まず6名は2階で美術館見学、
7名の方が1階で左官職人の梶田さんの説明のもとに型抜き体験、
その後は交代で、見学・体験を行いました。
いろいろな型があり、これにコテでしっくいを塗って仕上げていくやり方です。


①スタイロで造られた土台と型板を選んで頂き、
土台に動かないようにしっかりと型板を
テープで固定していきます。


②気に入った色の漆喰をコテを使って塗っていきます。
薄くさっと押えていくのがコツですが、
型板によっては、盛りあがったりしてなかなか上手くいきません、
悪戦苦闘です。


③塗り終わったらゆっくりと型板を剥がしていきます。


④これで完成です。きれいに出来上がりました。


⑤皆さんが完成した作品を持っての集合写真です。同じものはありません。
笑顔いっぱい、個性あるれる作品になったと思います。

 


梶田さんのお話で、材料の種類や塗り方で仕上がりが大きく変わっていきます、
制作を始めたら無我夢中で、食事の時間も惜しんで作業をします。
便利な建築材料が増えた今だからこそ、昔ながらの技術や伝統素材の良さを、
たくさんの人に伝えていきたい。と、仕事に対する熱意が伝わってきました。
長年にわたり受け継がれてきた良き技術を、
次の世代で伝えていくのはとても大切な事だと思います。

そして、お昼は、梶田さん交えて、
うどん茶屋北斗にて、和気あいあいとした食事会。
お孫さん、お子さん連れの参加者から
「とても楽しかった」
と、子供の声があった事、
とても嬉しく、有意義のある半日でありました。
そして、東地区、道後地区からの参加の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

これからも、またいろいろと見学会等企画していきたいと思いますので、
その際には皆さん、ぜひご参加下さい。
よろしくお願いします。

北地区長 水口喜久美

松山支部 夏の支部会員の集い(ビアガーデン)が開催されました。

恒例の松山支部の夏の集い(ビアガーデン)が
令和5年8月11日(金)18;30~
いよてつ高島屋スカイドームにて、
開催されました。

連休のお盆休み初日とも重なり、例年より若干参加者が少なめだったり
支部長が直前に病欠で不参加とのアクシデントにも見舞われましたが、
当日は欠席者もなく、親子での参加もあり、
和気あいあいとした楽しい懇親会となりました。

幹事及び関係者の皆さんお疲れ様でした。

賛助会員名簿をアップロードいたしました。

会員の方が賛助会員に連絡を取りやすいように、賛助会員の名簿をアップロードしました。記載したのはご希望された会社で、許可をいただいた項目のみです。ご活用いただければ幸いです。  支部長 花岡 直樹

※上部固定ページ欄の「企業・プライベートPR」の下に固定表示するようにいたします。

令和5年度第1回 支部理事会、支部総会、および懇親会が開催されました。

松山支部理事会、及び支部総会が

令和5年4月24日(月)

17;00~

ANAクラウンプラザホテル松山にて

十分な感染対策を施した上、無事開催されました。

総会には50名以上の多くの会員の皆さんが参加され

会場を見渡す支部長の満足げな表情からも

いよいよ士会活動が再開された実感とともに

コロナの終息が近づいているんだなあという

安堵が感じられました。

   

功労者表彰には

先日の全国大会にて最優秀賞を受賞された大内雄志氏、

高須賀範昌氏に

賛助会には

ケイミュー(株)松山営業所さまに

感謝状が贈呈されました。

小原副支部長の閉会宣言で締めくくられ

引き続き、会場を移し懇親会も開催されました。

こちらにも多くの賛助会員の方々にご参加いただきました。

来賓の皆さんからのお言葉をいただき

事務所協会の烏谷支部長の乾杯のご発声で

懇親会の宴が始まり

久しぶりの多くの皆さんとの談話に花が咲きました。

建築家 伊礼智先生をお迎えして

2023年2月25日、愛媛県建築士会創立70周年記念事業の一環として、
建築家 伊礼智先生をお迎えして講演会を開催しました。
(企画・共催:愛媛県建築士会松山支部 後援:愛媛県建築士事務所協会)

伊礼先生は住宅設計の名手で、著書も多数ある人気建築家です。
建築士会会員の菅野隆次さんが営む工務店のモデルハウス建設に伊礼さんが
関わられていたことから、今回の講演会の開催に至りました。
コロナ禍以降、愛媛県建築士会としては初めての大きな催しです。
当日は150名近い参加者となり、満員の会場には来場者の熱気が溢れていました。
建築を学ぶ高校生や専門学校生の姿もあり、建築士会の活動や会員の顔を
知ってもらうことが出来たのではないでしょうか。個人的には地に足の付いた建築家の
仕事をこれから建築を勉強する若い方に知ってもらう、とても良い機会になったことを
うれしく思います。

この講演会は当初、建築士試験合格者に向けての入会を促進するための事業として
松山支部で企画されましたが、士会の創立70周年に合わせた記念事業となりました。
長きにわたり士会活動を継続してこられた会員のみなさんやご協力いただいた方々への
感謝の意味も込められています。

コロナによる活動の制限などこの数年は満足に士会活動が出来ていませんでしたが、魅力の
ある催しを企画すれば参加者も多く集まり、活気のある活動が出来ることを再認識出来ました。

最後になりましたが、伊礼先生、この機会を与えてくださった菅野さん、準備や当日の
運営を一緒に行った建築士会のスタッフのみなさん、講演会にご参加いただいたみなさま
本当にありがとうございました。

愛媛県建築士会青年委員長 和田崇

  

令和5年 新年のご挨拶

松山支部の皆様、新年あけましておめでとうございます。
お揃いで新しい年を迎えられたことと思います。うさぎ年だけに「卯き卯き」した楽しい年になるといいですね。

コロナの感染者数も依然多い状態が続いています。
しかし、政府や県もこれまでとは少し方針を変え、ウィズコロナでいろいろな活動を再開させてきています。
松山支部でも4月の通常総会のあとの懇親会や、7月にビアガーデンで行っていた支部会員の集いは開催できませんでしたが、8月11日には建築士の日の行事「家づくり体験」を行い、10月23日には北地区と南地区で研修会を開いていただきました。

また、本会主催の行事にも積極的に参加しました。
10月14日の建築士会全国大会「あきた大会」に17名が参加、中でも青年委員会セッション地域実践活動発表会では、『建築巡礼inまつやま』で大内雄志さんが発表(清水翔太さんが補助)され、最優秀賞をいただきました。
11月19日の青年委員会主催のソフトバレー大会には松山支部から2チームが出場し、Bチームは見事優勝を勝ち取りました。
年明けには、建築家伊礼智氏を迎えての技術講習会、「施工の心得」講習会、地区対抗ボーリング大会などが予定されています。
皆さん、是非ご参加ください。
ホームページもいろいろな活動等をアップロードしています。時々のぞいてみてください。

何度も申し上げていますが、士会活動を活発に行って実績を残すことはとても大事なことだと思いますが、最終的な目標は「人材育成」であります。特に若い方々が楽しく士会活動に取り組むことができ、愛媛県の建築業界の発展につながればと思います。
微力ですが今年も精いっぱい頑張って行きたいと思います。どうか皆さんのお力をお貸しください。

以上、報告中心になってしまいましたが、新年の挨拶に代えさせていただきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

愛媛県建築士会松山支部 支部長 花岡 直樹

【報告】海の上食堂「浮橋」・梼原見学会(北地区)

【報告】海の上食堂「浮橋」・梼原見学会(北地区)

北地区研修会報告

 

令和4年10月23日(日)に北地区企画 海の上食堂「浮橋」・梼原見学会を行いました。

7:50分、横田建設さん駐車場に集合して、8時に出発、19名で3時間あまりのバスの旅、

引地橋で休憩、少し暑さを感じるような晴天で、気持ち良さを感じました。

11時に、高知県須崎市の海の上の食堂「浮橋」に到着(写真)。

ここは、50年以上愛され、惜しまれながらも2020年12に閉店となっておりましたが、

2022年6月に復活、最後の1件として残っている、海上レストランです。

海を眺めながら、豪華な海鮮料理(写真)を楽しみ、田舎の家に帰る様な気持ちで、

くつろいだ時間を過ごす事が出来ました。

美味しい物を食した後、1時間ほどバスに揺られ,13:30分梼原町の隈研吾氏の建造物の見学会へ、

ここから2名参加で、合計21名になり、

10名と11名に分かれて、現地ガイドさんによる案内で、

 

雲の上ギャラリー                    梼原町総合庁舎               雲の上の図書館

ゆすはら座                   三嶋神社             まちの駅「ゆすはら」

他神幸橋など、説明を良く聞き見学してまいりました。

とても分かりやすく、勉強になったと思います。

梼原町では、森、水、風、光などの自然エネルギーを活かした取り組みをしている事に、

すばらしいものを感じました。

町の中に溶け込むような建造物が数々あり、観覧する価値があったように思えます。

参加者の皆様の中に「楽しかった」との声があった事、とても嬉しく、有意義のある一日で

ありました。皆さんお疲れ様でした。

東地区、道後地区からの参加の皆さん、ありがとうございました。

これからも、またいろいろと見学会等企画していきたいと思いますので、その際には、ぜひ

ご参加下さい。よろしくお願いします。

 

北地区長 水口喜久美

帰りの休憩所での集合写真

萬翠荘竣工100周年記念イベント パネルディスカッション「今までと、これからの萬翠荘」

先日は学生対象の「隈研吾氏との交流」についての愛媛新聞記事を紹介させていただきましたが引き続き、11月27日(日)に、花岡支部長がパネリストとして参加された

萬翠荘竣工100周年記念イベント パネルディスカッション「今までと、これからの萬翠荘」

が開催されました。事前に応募された皆さんは、会場およびYouTube【限定公開】にて参加されました。

萬翠荘の歴史的背景や、建物としての存在価値の話のほか、世界の隈研吾氏の貴重なお話も聞くことが出来ました。

花岡支部長は、終始ホスト役に徹しておられたためお馴染みのおやじギャグは控えめだったことが物足りませんでした。(個人的意見です)

終盤の質問コーナーでは、多くの参加者からの意見や、女子高校生から隈先生に向けての質問もあり、参加者の皆さんの意識の高さの伺えるイベントでした。

見逃された方にも、萬翠荘のHPにイベントの模様がリンクされておりますのでこちらからご覧になれます。

【報告】三津浜を散策しながら親睦を深めよう!(南地区)

愛媛県における新型コロナウィルスの感染状況も落ちついたことともあり、マスクを着用し

感染対策を設けて令和4年10月23日(日)に『三津浜を散策しながら親睦を深めよう』

のイベントを実施しました。参加者は、会員3名、一般3名の計6名でした。

伊予鉄三津駅をスタートし、愛媛県建築士会女性委員会が作成していた『三津浜MAP』の

ルートで散策や見学を実施しました。旧濱田医院や旧鈴木邸では、内部の見学も行いました。

最後は、夕日を望みながらの『三津の渡し船』に乗船し、伊予鉄港山駅にてGOOLしまし

た。天気の良い秋空に恵まれ、風情ある三津の街並みを気持ちよく散策できました。

参加者の感想もいただきました。

「鈴木邸の女将さんの貴重な話をきけて、大変勉強になりました。散策を通して、建物を保

存していくことの難しさ、きっかけ、いろいろと考えさせられました。松山市のまちづくり

の取り組みの話も聞くことができたり、少人数だからこそ楽しく学べました。参加してとて

もよかったです。」

 

 

準備に携わっていただいた方々、参加していただいた方々のおかげで無事、イベントを終え

ることができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

20201022 三津浜MAP

会社が休みの日には限りますが、今後もイベントを企画していきたいと思います。

松山支部 南地区 高須賀範昌