投稿者: 愛媛県建築士会 松山支部

令和6年度第2回 支部理事会、および懇親会が開催されました。


松山支部理事会が
令和6年11月28日(木)
17;45~
ネストホテル松山(旧ワシントンホテル)にて開催されました。

引き続き、
18:30~
同じ会場にて懇親会が開催され、
今年も一般会員の方のオブザーバー参加も可として実施されました。

会に先立ち
恒例の花岡支部長からの説明による、松村正恒建築「持田幼稚園」見学会が開催され
多くの参加者が集いました。
お立会いいただきました園長先生による裏話も聞きごたえがありました。
懇親会々場のネストホテルまでは徒歩で数分の距離なので、のんびり歩きながら
途中の聖アンデレ教会や松山気象台横の土塁のお話など、興味深いお話が聞けた充実した時間となりました。

活性化委員会主催 研修バスツアーinかがわ2024


(写真1)

11月23日(土)、活性化委員会主催の研修バスツアーinかがわ
2024が開催され、会員、非会員含め23名が参加しました。
※いしづち3月号掲載コンテンツより、中尾忍氏、坂本龍城氏の投稿記事より引用

今回は
香川県に近年整備された大串半島活性化施設、「時の納屋」(設計:堀部安嗣氏)、
屋島山交流施設「やしまーる」(SUO +StyleーA設計共同企業体:設計者:周防貴之氏)の他、
昼食時に、
登録有形文化財に指定されている、讃岐牟礼の里 「郷屋敷」、
今年開館25周年を迎えた「イサム・ノグチ庭園美術館」、
合計4か所を参加者の皆様と一緒に訪れました。

最初に訪れた「時の納屋」(上:写真1)は
今年の5月18日に講演会をしてくださった堀部安嗣氏の作品になります。
天候にも恵まれ、短い時間でしたが、
大串半島の地形、自然環境、瀬戸内海の風景を活かした設計を体感できた一時でした


(写真2)

次に訪れたのが、
昼食時の休憩場所でもあった讃岐牟礼の里「郷屋敷」(写真2)でした。

登録有形文化財ということで、
店舗として利用されてる建造物ですが、
広い敷地内の前庭、中庭を眺めながら店内で食事が楽しめる施設で、
文化財の活用という視点で見学する建物としては
良い参考になるのではないかと思いました。

3番目に訪れたのが、イサム・ノグチ庭園美術館でした。

今年、イサム・ノグチ生誕120年、美術館開館25周年ということで、
メモリアルなタイミングで訪れることができました。

イサム・ノグチが滞在中に住んでいた江戸時代の住宅は
別の場所から移築されたものでしたが、
あかりシリーズの照明と土間、庭などの空間が当時のまま展示されていました。

作品名「エナジーボイド」が展示されている建物は
もともと愛媛の酒蔵の建物を移築したもので、
開口部や外壁の仕上げ、2階への階段の位置は
展示空間のために
イサム・ノグチが手を加えて改修されたそうです。

残念ながら撮影は不可ということでしたので、
ご興味のある方はイサム・ノグチ庭園美術館へ予約後に訪問してみてください。

最後に訪れたのが屋島山に近年整備された
回廊型の交流施設「やしまーる」(写真3)です。

建物の特徴は曲線を多用した鉄骨造の建築で
庵治石を屋根瓦に使用し、ガラス張りで中庭と瀬戸内海の眺望を一度に楽しめる
回廊型のユニークな建築でした。

交流施設としての機能がコンパクトにまとまっており、
隣の改修整備された飲食店と関連した計画で訪問者の集客に効果を発揮していました。

今回、企画担当だった活性化委員会の大塚様、
お忙しいところご参加頂きました松山支部長の花岡様、他参加者の皆様、お疲れ様でした。
とても充実した内容の研修ツアーでした。ありがとうございました。

また、普段お会いする機会の少ない若い会員候補の皆様、会員の皆様とも交流ができて、
良い交流の機会にもなったのではないかと思っています。
また次年度も研修ツアーを通じて交流の機会が持てたらと思っています。
by 中尾 忍

今回の研修ツアーに参加させていただき、建築や芸術の魅力を感じるとともに、
愛媛県建築士会松山支部の方々の温かさに触れる事ができました。

4か所全てが初めて訪れる場所で、
日常では味わえない雰囲気の中で伝統的な建築物と芸術作品から多くの事を学ぶとともに、
心身のリフレッシュができました。

なにかを学び、吸収しよう臨んだ研修でしたが、
結果的には日頃の疲れも癒す体験にもなったことで、
建築や芸術の力を体感すると同時に
自分自身の建築への愛情を再確認することができた貴重な経験になったと思います。

私は研修ツアーの参加が初めてということもあり不安もありましたが、
松山支部のみなさんにとても温かく声をかけていただき、
楽しくリラックスして研修ツアーに参加することができました。

今回の研修ツアーの実行に尽力していただいた方々をはじめ、
参加した方々、本当にありがとうございました。
by 坂本 龍城

令和6年度愛媛県建築士会ソフトバレー大会(青年委員会主催)報告


令和6年11月16日(土)
東温市川内体育センター体育館にて、
愛媛県建築士会ソフトバレー大会が開催され
松山支部からは3チームがエントリーいたしました。

一昨年に引き続き
松山Aチーム 優勝いたしました。
その他
松山Bチーム 6位
松山Cチーム 7位
という結果でした。
打ち上げも大いに盛り上がりました。

優勝チームの松山Aチームキャプテン松平氏の
『いしづち1月号』投稿記事から抜粋させていただきました。

以下
昨年の松山Aチームの成績が良くなく、打ち上げの席で、
Bチームに降格でしょ…と言われていたので、
今年は朝から気合を入れて頑張ろう!とメンバーといろいろ作戦を考えました。

リーグの抽選で、
幸か不幸か第1試合が松山C(安藤)チームと対戦となりました。
普段一緒に練習していることもあり、
「なんとなーく勝てるだろうな(笑)」
と思い試合に挑みました。
が、Cチームの団結力に苦戦する羽目となりましたが、
なんとか勝つことができました。

2試合目は四国中央Bチームとの対戦でした。
四国中央Bチームは昨年最下位だったので、
「今回も勝てるだろうな…」
と思いましたが、
1試合目の苦戦もあり、油断せずに挑むことで無事に勝つことができました。

3試合目は四国中央Aチームとの対戦でした。
準決勝の試合でしたが、
「四中Aは強い。」
ということを試合前に聞き、気合を入れて挑みました。
試合の序盤で、5点差もつけられて負けていたので、
「あー、負けたかなぁ…」
と思っていましたが、
松岡さんのサーブが連続で決まり、
同点にまで持ち込め、
「勝てるんじゃないかな!!」
という気持ちに切り替わりました。
その後は1点2点の接戦で試合が進み、
残り30秒くらいで1点差で勝ってたので、
「勝てる!」
と思いましたが、試合終了時に同点に持ち込まれ、
サドンデスの試合となりました。
メンバーみんなで気合マックスで挑み、
最後は宇都宮さんのアタックで決まり。
のはずでしたが、
ラインズマンが旗を上げてる??いや、ここから見てもインだったような…。
「え???」
となりましたが、ラインズマンの誤審ということが分かり、
なんとか勝つことができました。

4試合目の決勝は西条Aチームとの対戦でした。
3試合目でみんな疲れ切っていましたが、
強いチームとの勝利の後だったので、落ち着いて試合が進み、
優勝を手にすることができました。
毎年のことですが、今年はかなりの緊張感も味わいました。
楽しかったです。

2連覇を狙えるよう、練習も欠かさずしたいなと思います。
ただ自分も含め、高齢化の波が来ているような気がします。
来年はもっと若手が増えるようにできたらなと思います。

最後になりますが、
準備・運営でいろいろ動いてもらった、
武智青年委員長はじめ、青年委員のみなさん、ありがとうございました。
また、参加された各支部のみなさんと事務所協会チームのみなさん、
お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いいたします。

中央地区研修会「珈琲ハンドドリップワークショップ」&懇親会を開催しました。

9月7日(土)松山市鉄砲町 SMOKE×SMOKE にて
1部 14:00~15:30
2部 16:00~17:30
中央地区主催の「珈琲ハンドドリップワークショップ」研修会が開催され
応募者が予定していた定員を超えてしまったため、
2部構成として、総勢17名の方々が参加されました。


   

ワークショップの後には、あらためて親睦会も開催されました。
ハンドドリップリーフレット 正規

建築士の日「家づくり体験」を開催しました


令和6年8月4日(日)
浮穴公民館において、愛媛県建築士会 松山支部青年女性委員会主催で「建築士の日」行事イベントを開催しました。

昨年に引き続き、松山市の小学生等を対象に親子で家づくりの面白さを体験していただきました。
児童22名+父兄13名にご参加していただきました(支部会員補助13名)。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


夏の支部会員の集い(ビアガーデン)が開催されました。

恒例の松山支部の夏の集い(ビアガーデン)が
令和6年8月1日(金)18;30~
いよてつ高島屋スカイドームにて、
開催されました。

昨年は支部長の病欠によるアクシデントにも見舞われましたが、今年は56名の参加者により盛大に開催されました。

賛助会員名簿をアップロードいたしました。

会員の方が賛助会員に連絡を取りやすいように、賛助会員の名簿をアップロードしました。記載したのはご希望された会社で、許可をいただいた項目のみです。ご活用いただければ幸いです。  支部長 花岡 直樹

※上部固定ページ欄の「企業・プライベートPR」の下に固定表示するようにいたします。

令和6年度松山支部理事会、支部総会、および懇親会が開催されました。


松山支部理事会、及び支部総会が
令和6年4月30日(火)17;00~
ネストホテル松山(旧ワシントンホテル)にて開催されました。

懇親会には、賛助会員さんも合わせると総勢94名と言う
近年にない大勢の皆さまにお集まりいただきました。

理事会・懇親会に先立ち
間もなく改装完了で全館の営業が再開される道後温泉についての
花岡支部長による「道後温泉見学会」が開催され
こちらにも予定人員を超える参加者が
道後温泉を見下ろす立地にある冠山駐車場に集まりました。

東地区総会懇親会・おすすめお花見スポット情報

令和6年東地区総会および懇親会が
4月12日(金)18:30~
東道後のそらともり 1階パーティルームにて
花岡支部長をオブザーバーとしてお迎えし
開催いたしました。

コロナ過の中で開催を見送った年もあり
4年ぶりにお顔を拝見する会員さんたちとの
和気あいあいとした
東地区らしいアットホームな総会となりました。

懇親会では
花岡支部長や川本元地区長ら年長組の皆さんによる
道後温泉などの古建築保存活動の先駆者的存在の
故河合勤先生による数々の武勇伝?のお話に花が咲きました。
松山にも、知る人ぞ知る偉大なレジェンドが存在したことを
後の世代にも知らしめていきたいと強く感じましたので
「いしづち」の新しいコンテンツのアイデアとなりうる予感がいたしました。

さて、私ことではありますが
前年度を持ちまして地区長を退任させていただく事になりましたので
地区長としての最後のお仕事を
地区の方々との楽しいひと時で締め括ることが出来ましたこと
ご参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。

東地区 前地区長 渡邉道彦

追記として
東温市松瀬川地区にお住いの会員さんから
以前、東地区で見学会を開催したご縁のある
五柱神社のしだれ桜が見頃との連絡をいただきましたので
ご紹介いたします。

場所は市内から少し離れてはおりますが
すぐそばの小川では自生のクレソンが採れたり
自然豊かな場所なので
ドライブがてらのお薦めお花見スポットです。