カテゴリー: 委員会活動

建築士の日 「家づくり体験」を開催しました

建築士の日 「家づくり体験」を開催しました

令和4年8月11日に、「建築士の日」の行事として、愛媛県建築士会 松山支部 青年女性委員会主催でイベントを開催しました。

松山市の小学生等を対象に親子で家づくりの面白さを体験していただきました。

ご参加していただきました皆様、ありがとうございました。

大内氏、全国大会への切符獲得する!

先日、高知県にて開催されました中四国ブロック高知大会にて、

われらが愛媛県代表の大内雄志氏の地域実践活動報告が最優秀賞を獲得いたしました。

そのご褒美として

秋に秋田県にて開催される全国大会での中四国ブロック9県の代表として、全国と競う権利を得ることになりました。

 

全国2位の成績をおさめられた西森勉氏をはじめ、

ここ数年の実績から、

愛媛勢は一目を置かれる存在になりつつある中

そのプレッシャーたるは、かなりの重圧だったのではないでしょうか?とお聞きしたところ、

毎日の練習でダメ出しされた奥さんからの言葉が一番キツかった

との事でした。(笑)

 

写真からは、原稿を読まない自信あふれるスタイルが伝わってきますね。

秋田大会での全国区でのご活躍を期待するとともに

時間の許す方は、是非、秋田まで応援に行きましょう!

中四国ブロック高知大会の様子はこちら↓でもご覧になれます。

(公社)愛媛県建築士会令和4年度通常総会案内の返信依頼について

5月17日の第1回理事会におきまして、今年度の通常総会は、新型コロナ感染症の拡大防止の観点から式典、懇親会を中止とし、総会は規模縮小にて開催することといたしました。

つきましては、出欠のご返信と「委任状」にの記入について、総会案内に同封のはがきにて返信いただきますようお願いいたします。

また、このような状況の中で、出席者が少ないことが予想され、委任状が多数必要になりますことから、出欠の返信をできるだけ早い時期(6月7日まで)に投函くださいますようお願い申し上げます。

【研修・技術委員会活動報告】建築パトロールを実施しました。

研修・技術委員会の大内です。

涼しい季節になったかと思うと、今週から急に寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

お久しぶりです。

さて、コロナ禍でなかなか委員会活動もしづらい状況ですが、久々の活動報告となります。1019日、違反建築パトロールに花岡支部長と2名で参加してまいりました。

毎年恒例の松山市の違反建築パトロールはコロナウイルス感染拡大防止の観点から不参加となりましたが、今回は県の公開パトロールということで、東温市の建築現場を6カ所巡回しました。

違反建築パトロールは、建築基準法の目的や内容について理解と認識を深め、違反建築物の防止を図って建築物の安全確保と良好な街の環境を保つためとされています。

「実際に違反建築物なんて…」と思われがちですが、毎年限られた件数ではあるものの軽微な是正や違反につながる不備などが報告されています。

研修・技術委員会は、今後も建築基準法の重要性について理解を深める活動および違反建築物の撲滅のための普及活動を積極的に行ってまいります。

【必見】三津見学MAP

【必見】三津見学MAP

女性委員会では毎年、県内の見学会を実施しています。

今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、一度に集まって行う見学会を中止しました。

代替企画として松山市の「20201022 三津浜MAP
」を作成し、セルフ見学会を開催しました。

 

平成25年度より、松山市は「松山市美しい街並みと賑わい創出事業」において、

民間による街並み景観整備や、賑わい創出施設整備に対して支援を行っています。

その事業を経て街並みを再生したり、歴史的な民家をリノベーションして資料館や休憩所ができました。

続々と新しいお店もオープンしています。

「三津見学MAP」を参考に、古くて新しい三津をご自身で回ってみませんか。

 

マップが完成した昨秋は、県内でも新型コロナウィルス第3波が流行り始めた頃でしたので、

大々的に広報するのを控えておりました。

3月現在、県内の感染状況は落ち着いておりますが、三津は狭い路地ですので、

充分な感染対策を心がけ、できるだけ少人数でおでかけください。

散策されましたらご感想などお寄せいただければ幸いです。

建築巡礼inまつやまⅩ

平成30年7月14日(土)9:00~15:40

申込み締切:7月7日 ※詳細は別紙をご確認ください。

建築巡礼inまつやまXリーフレット 詳細・申込書

目的:社会に広くPRし、われわれ自身も改めて建築士の意識を再確認する

内容:参加者(約30名程度)を一般募集し、渡部家住宅・石手寺・道後温泉本館・愛媛県武道館の建築をめぐる。その際、青年女性委会員2~3名で説明役を務める。