恒例の松山支部の夏の集い(ビアガーデン)が
令和5年8月11日(金)18;30~
いよてつ高島屋スカイドームにて、
開催されました。
連休のお盆休み初日とも重なり、例年より若干参加者が少なめだったり
支部長が直前に病欠で不参加とのアクシデントにも見舞われましたが、
当日は欠席者もなく、親子での参加もあり、
和気あいあいとした楽しい懇親会となりました。
幹事及び関係者の皆さんお疲れ様でした。
恒例の松山支部の夏の集い(ビアガーデン)が
令和5年8月11日(金)18;30~
いよてつ高島屋スカイドームにて、
開催されました。
連休のお盆休み初日とも重なり、例年より若干参加者が少なめだったり
支部長が直前に病欠で不参加とのアクシデントにも見舞われましたが、
当日は欠席者もなく、親子での参加もあり、
和気あいあいとした楽しい懇親会となりました。
幹事及び関係者の皆さんお疲れ様でした。
松山支部理事会、及び支部総会が
令和5年4月24日(月)
17;00~
ANAクラウンプラザホテル松山にて
十分な感染対策を施した上、無事開催されました。
総会には50名以上の多くの会員の皆さんが参加され
会場を見渡す支部長の満足げな表情からも
いよいよ士会活動が再開された実感とともに
コロナの終息が近づいているんだなあという
安堵が感じられました。
功労者表彰には
先日の全国大会にて最優秀賞を受賞された大内雄志氏、
高須賀範昌氏に
賛助会には
ケイミュー(株)松山営業所さまに
感謝状が贈呈されました。
小原副支部長の閉会宣言で締めくくられ
引き続き、会場を移し懇親会も開催されました。
こちらにも多くの賛助会員の方々にご参加いただきました。
来賓の皆さんからのお言葉をいただき
事務所協会の烏谷支部長の乾杯のご発声で
懇親会の宴が始まり
久しぶりの多くの皆さんとの談話に花が咲きました。
2023年2月25日、愛媛県建築士会創立70周年記念事業の一環として、
建築家 伊礼智先生をお迎えして講演会を開催しました。
(企画・共催:愛媛県建築士会松山支部 後援:愛媛県建築士事務所協会)
伊礼先生は住宅設計の名手で、著書も多数ある人気建築家です。
建築士会会員の菅野隆次さんが営む工務店のモデルハウス建設に伊礼さんが
関わられていたことから、今回の講演会の開催に至りました。
コロナ禍以降、愛媛県建築士会としては初めての大きな催しです。
当日は150名近い参加者となり、満員の会場には来場者の熱気が溢れていました。
建築を学ぶ高校生や専門学校生の姿もあり、建築士会の活動や会員の顔を
知ってもらうことが出来たのではないでしょうか。個人的には地に足の付いた建築家の
仕事をこれから建築を勉強する若い方に知ってもらう、とても良い機会になったことを
うれしく思います。
この講演会は当初、建築士試験合格者に向けての入会を促進するための事業として
松山支部で企画されましたが、士会の創立70周年に合わせた記念事業となりました。
長きにわたり士会活動を継続してこられた会員のみなさんやご協力いただいた方々への
感謝の意味も込められています。
コロナによる活動の制限などこの数年は満足に士会活動が出来ていませんでしたが、魅力の
ある催しを企画すれば参加者も多く集まり、活気のある活動が出来ることを再認識出来ました。
最後になりましたが、伊礼先生、この機会を与えてくださった菅野さん、準備や当日の
運営を一緒に行った建築士会のスタッフのみなさん、講演会にご参加いただいたみなさま
本当にありがとうございました。
愛媛県建築士会青年委員長 和田崇
先日は学生対象の「隈研吾氏との交流」についての愛媛新聞記事を紹介させていただきましたが引き続き、11月27日(日)に、花岡支部長がパネリストとして参加された
が開催されました。事前に応募された皆さんは、会場およびYouTube【限定公開】にて参加されました。
萬翠荘の歴史的背景や、建物としての存在価値の話のほか、世界の隈研吾氏の貴重なお話も聞くことが出来ました。
花岡支部長は、終始ホスト役に徹しておられたためお馴染みのおやじギャグは控えめだったことが物足りませんでした。(個人的意見です)
終盤の質問コーナーでは、多くの参加者からの意見や、女子高校生から隈先生に向けての質問もあり、参加者の皆さんの意識の高さの伺えるイベントでした。
見逃された方にも、萬翠荘のHPにイベントの模様がリンクされておりますのでこちらからご覧になれます。
令和4年10月17日(日)内子東自治センターにて、愛媛県建築士会ソフトバレー大会が開催されました。
松山支部Bチームが優勝しました!
松山支部理事会が
令和4年11月22日(火)
17;45~
ANAクラウンプラザホテル松山にて
十分な感染対策を施した上、無事開催されました。
引き続き、懇親会も開催されました。
従来この時期の懇親会は、理事と賛助会員様で開催していますが、
今年も新型コロナウィルス感染防止のため、
総会後の懇親会、夏の会員の集いも中止となり
そこで、今年度皆で集まれる唯一の機会と思われますので、
昨年度に引き続き
支部会員全員に呼びかけて開催することといたしました。
報告として
「建築士の日」行事として、「家づくり体験」の開催の報告。
新岡裕治様、大崎充盛様のご逝去の報告。
花岡支部長の愛媛県知事表彰の受賞の報告。
先日行われた「あきた全国大会」において
地域実践活動発表会で中四国代表として臨んだ大内宗雄会委員に最優秀賞受賞の報告。
大西勝秀氏の永年勤続職員表彰の受賞報告。
小原文子氏、松平定真氏、花岡直樹氏の連合会会長表彰の受賞報告。
建築士会ソフトボール大会にて、松山Bチームの優勝報告。等が紹介されました。
理事会の前には
「築100年を迎えた萬翠荘見学」が実施され
花岡支部長による各要所の説明や、
普段立ち入ることの出来ない小屋裏への案内もあり
30名ほどの見学者は貴重な体験が出来ました。
花岡支部長と隈研吾氏による
学生対象の「萬翠荘見学」イベントが
愛媛新聞に掲載されました。
支部長と隈氏との対談イベントは
今後も続きますので
世界的な建築家との更なる交流を期待したいですね。
第64回建築士会全国大会秋田大会 青年委員会 地域実践活動報告で
建築士の日に行われていた松山支部の「建築巡礼inまつやま」が全国で
優勝しました。
令和4年8月11日に、「建築士の日」の行事として、愛媛県建築士会 松山支部 青年女性委員会主催でイベントを開催しました。
松山市の小学生等を対象に親子で家づくりの面白さを体験していただきました。
ご参加していただきました皆様、ありがとうございました。
愛媛県建築士会 青年委員長 和田崇さんの投稿記事が、
会誌「建築士6月号」コラム『北から南から』に掲載されておりますので、
是非、ご覧ください。