あけまして
おめでとうございます🎍
コロナで大変な時代ですが
丑のごとく一歩づつ
出来る事をしたいですね🌸
あけまして
おめでとうございます🎍
コロナで大変な時代ですが
丑のごとく一歩づつ
出来る事をしたいですね🌸
南地区エリアであります、
久万高原町の古岩屋!
秋が深まりましたね。
平穏な日常が戻ることを願いつつ
年末を乗りきりましょう!
南地区 地区長の高須賀でした。
平成28年6月18日(土)18:30から
愛媛県建築士会松山支部南地区平成28年度総会
東地区合同懇親会が開催されました!
お忙しい中、南地区、東地区、中央地区の
約30名の方にご参加頂きました!
倒壊模型の専属運転手の渡邉監督の
プロヂュースで二台同時にいろんなパターンを
揺らして頂きました!
↓文字をクリックすると動画を見ることができます。
パターン1 適切な筋交い補強と不適切な筋交い(すべて同一方向)の加振
パターン3 適切な筋交い補強と不適切な筋交い(逆向き)+屋根荷重増の加振
ご参加頂きましたみなさま、
遅くまでありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします(^o^)/
南地区・東地区で倒壊模型の作製を続けていましたが、
昨年の1台目に引き続き、2台目の模型が完成しました!
動画の左側が不適切な耐震補強で、右側が適切な耐震補強の状態です。
不適切な耐震補強は、適切な耐震補強と筋交いの数は同じですが、桁行方向の筋交いの向きが正面から見て同一(南北では向きが逆)なので、ねじれるように倒壊します。
この倒壊模型は、貸し出し可能です。
イベント等で倒壊模型が必要な方は、南地区までお問い合わせください。
※この模型は、あくまでも木造住宅の耐震補強の必要性を感じて頂くのが目的ですので、実際の木造住宅の接続部とは異なります。
↓動画
倒壊模型
愛媛県建築士会松山支部南地区総会・南地区東地区合同懇親会が
6月18日(土)18:30から源八にて開催されます。
↓源八HP
※毎年開催している場所から変更になりましたので、ご注意下さい。
また、昨年同様、懇親会は東地区合同となります。
お誘い合わせの上、是非、ご参加下さい。
当日は、南地区・東地区合同で製作しました倒壊模型2台を同時に加振する実験をみなさまの前で行おうと思います。
出欠につきましては、6/13(月)までに近藤まで
お知らせ頂きますようお願いいたします(添付資料ご確認下さい)。
↓添付資料
南地区総会案内
平成28年度より南地区地区長は、小原文子さんから近藤岳志に変わりました。
微力ではございますが、今後ともよろしくお願いいたします。
愛媛県建築士会松山支部南地区・東地区で、
準備を進めておりました、
「建築士が教える防災・減災みみより講座」が
天山地区対象で12月6日(日)に開催されることになりました!
木造住宅倒壊模型を使った耐震化のお話や、
災害時に必要な緊急用トイレの作り方等
地域のみなさんに役立つ情報をご提供する予定です。
基本的には、天山地区の方が対象ですが、
今後の防災講座につなげるため、よろしければ、
見に来て下さいね〜(^_^)/
開催日時は以下の通りです。
平成27年12月6日(日)10時〜11時半
開催場所:石井公民館天山分館内 2階大集会室
↓開催場所のGoogleマップです。
https://goo.gl/maps/n6R1iexadiK2
お手伝いして頂ける方、大歓迎です!
もちろん、見学だけでも結構です!
よろしければ、松山支部のオレンジポロシャツ着用で
来て頂ければ幸いです。
南地区は石井・森松・砥部・久万高原と松山市の南に位置し、建築設計から設
備・施工・インテリアの分野で活躍している若者からベテランまでの多技能な
人材で構成されています。
建築士だけでなく一般の方もできるだけ参加しやすい、楽しい交流の場を提
供しつつ、まちづくり活動に参加し地区の皆さんと協力して、あたたかい住
みよい街を造っていけたらと思っております。
また、東地区と合同で1年を通じ、若き人達から年配の方迄が交流を持てるよ
う見学会・勉強会・懇親会と多彩な催しを計画していますので、ぜひ参加して
みてください。お待ちしております。
地区長 小原