会議室写真
愛媛県建築士会からのご案内です。
建築士会館1階の会議室について
一般の方々にも
貸会議室としてご利用いただけます。
お問い合わせは
愛媛県建築士会事務局まで
松山支部理事会が
令和6年11月28日(木)
17;45~
ネストホテル松山(旧ワシントンホテル)にて開催されました。
引き続き、
18:30~
同じ会場にて懇親会が開催され、
今年も一般会員の方のオブザーバー参加も可として実施されました。
会に先立ち
恒例の花岡支部長からの説明による、松村正恒建築「持田幼稚園」見学会が開催され
多くの参加者が集いました。
お立会いいただきました園長先生による裏話も聞きごたえがありました。
懇親会々場のネストホテルまでは徒歩で数分の距離なので、のんびり歩きながら
途中の聖アンデレ教会や松山気象台横の土塁のお話など、興味深いお話が聞けた充実した時間となりました。
令和6年11月16日(土)
東温市川内体育センター体育館にて、
愛媛県建築士会ソフトバレー大会が開催され
松山支部からは3チームがエントリーいたしました。
一昨年に引き続き
松山Aチーム 優勝いたしました。
その他
松山Bチーム 6位
松山Cチーム 7位
という結果でした。
打ち上げも大いに盛り上がりました。
優勝チームの松山Aチームキャプテン松平氏の
『いしづち1月号』投稿記事から抜粋させていただきました。
以下
昨年の松山Aチームの成績が良くなく、打ち上げの席で、
Bチームに降格でしょ…と言われていたので、
今年は朝から気合を入れて頑張ろう!とメンバーといろいろ作戦を考えました。
リーグの抽選で、
幸か不幸か第1試合が松山C(安藤)チームと対戦となりました。
普段一緒に練習していることもあり、
「なんとなーく勝てるだろうな(笑)」
と思い試合に挑みました。
が、Cチームの団結力に苦戦する羽目となりましたが、
なんとか勝つことができました。
2試合目は四国中央Bチームとの対戦でした。
四国中央Bチームは昨年最下位だったので、
「今回も勝てるだろうな…」
と思いましたが、
1試合目の苦戦もあり、油断せずに挑むことで無事に勝つことができました。
3試合目は四国中央Aチームとの対戦でした。
準決勝の試合でしたが、
「四中Aは強い。」
ということを試合前に聞き、気合を入れて挑みました。
試合の序盤で、5点差もつけられて負けていたので、
「あー、負けたかなぁ…」
と思っていましたが、
松岡さんのサーブが連続で決まり、
同点にまで持ち込め、
「勝てるんじゃないかな!!」
という気持ちに切り替わりました。
その後は1点2点の接戦で試合が進み、
残り30秒くらいで1点差で勝ってたので、
「勝てる!」
と思いましたが、試合終了時に同点に持ち込まれ、
サドンデスの試合となりました。
メンバーみんなで気合マックスで挑み、
最後は宇都宮さんのアタックで決まり。
のはずでしたが、
ラインズマンが旗を上げてる??いや、ここから見てもインだったような…。
「え???」
となりましたが、ラインズマンの誤審ということが分かり、
なんとか勝つことができました。
4試合目の決勝は西条Aチームとの対戦でした。
3試合目でみんな疲れ切っていましたが、
強いチームとの勝利の後だったので、落ち着いて試合が進み、
優勝を手にすることができました。
毎年のことですが、今年はかなりの緊張感も味わいました。
楽しかったです。
2連覇を狙えるよう、練習も欠かさずしたいなと思います。
ただ自分も含め、高齢化の波が来ているような気がします。
来年はもっと若手が増えるようにできたらなと思います。
最後になりますが、
準備・運営でいろいろ動いてもらった、
武智青年委員長はじめ、青年委員のみなさん、ありがとうございました。
また、参加された各支部のみなさんと事務所協会チームのみなさん、
お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いいたします。
9月7日(土)松山市鉄砲町 SMOKE×SMOKE にて
1部 14:00~15:30
2部 16:00~17:30
中央地区主催の「珈琲ハンドドリップワークショップ」研修会が開催され
応募者が予定していた定員を超えてしまったため、
2部構成として、総勢17名の方々が参加されました。
ワークショップの後には、あらためて親睦会も開催されました。
ハンドドリップリーフレット 正規
松山支部理事会、及び支部総会が
令和6年4月30日(火)17;00~
ネストホテル松山(旧ワシントンホテル)にて開催されました。
懇親会には、賛助会員さんも合わせると総勢94名と言う
近年にない大勢の皆さまにお集まりいただきました。
理事会・懇親会に先立ち
間もなく改装完了で全館の営業が再開される道後温泉についての
花岡支部長による「道後温泉見学会」が開催され
こちらにも予定人員を超える参加者が
道後温泉を見下ろす立地にある冠山駐車場に集まりました。
令和6年1月19日(金)キスケボウルにて、
西地区幹事によるボウリング大会が企画され、
26名(賛助会員含む)の参加者がプレーを楽しみました。
コロナの影響によりおおよそ3年振りの開催となり、
久しぶりにボールに触れるという方の多い中、
北地区山内さんがベストスコア168点という高得点をたたき出しました。
結果的に、
トータルスコアでも山内さんが1位を譲らず、
僅差で東地区石村さん、賛助会員高橋さんと続くハイレベルな優勝争いとなりました。
引き続き、
マイステイズホテル(旧JALシティーホテル)1F 瀬戸内LA TERAZZAに会場を移動して、
懇親会が開催され、こちらも22名(賛助会員含む)の参加者が集いました。
懇親会も大いに盛り上がり、
大変充実した懇親会となりました。
幹事の安藤地区長おつかれさまでした。
令和5年11月4日(土)
西条市丹原体育館にて、
愛媛県建築士会ソフトバレー大会が開催され
松山支部からは3チーム+ERIチーム
計4チームがエントリーいたしました。
デイフェンディングチャンピオンとして、
大会連覇も期待されましたが、
今年のチームは、
力の偏り無くバランスよく男女混合メンバーでチーム編成いたしましたので、
それぞれに楽しみながら、それなりの結果となりました。
特に松山Cチームは、
結果的に優勝された西条Aチームに一時はリードし
あわや大金星か?と言う初戦の入りをしたにもかかわらず(いしづち1月号参照)
最終戦では四国中央市チームとのまさかの最下位争いを演ずるという
好不調の激しい結果にはなりましたが(花岡支部長と尾藤会長による飛び入り対決もあり)、
どのチームもハラハラドキドキの試合展開で、
思い出深い大会となりました。
試合後には、
ほとんどのメンバーが打上げで美酒に酔いながら、
来年への再起を誓いました!
恒例の松山支部の夏の集い(ビアガーデン)が
令和5年8月11日(金)18;30~
いよてつ高島屋スカイドームにて、
開催されました。
連休のお盆休み初日とも重なり、例年より若干参加者が少なめだったり
支部長が直前に病欠で不参加とのアクシデントにも見舞われましたが、
当日は欠席者もなく、親子での参加もあり、
和気あいあいとした楽しい懇親会となりました。
幹事及び関係者の皆さんお疲れ様でした。
松山支部理事会、及び支部総会が
令和5年4月24日(月)
17;00~
ANAクラウンプラザホテル松山にて
十分な感染対策を施した上、無事開催されました。
総会には50名以上の多くの会員の皆さんが参加され
会場を見渡す支部長の満足げな表情からも
いよいよ士会活動が再開された実感とともに
コロナの終息が近づいているんだなあという
安堵が感じられました。
功労者表彰には
先日の全国大会にて最優秀賞を受賞された大内雄志氏、
高須賀範昌氏に
賛助会には
ケイミュー(株)松山営業所さまに
感謝状が贈呈されました。
小原副支部長の閉会宣言で締めくくられ
引き続き、会場を移し懇親会も開催されました。
こちらにも多くの賛助会員の方々にご参加いただきました。
来賓の皆さんからのお言葉をいただき
事務所協会の烏谷支部長の乾杯のご発声で
懇親会の宴が始まり
久しぶりの多くの皆さんとの談話に花が咲きました。
2023年2月25日、愛媛県建築士会創立70周年記念事業の一環として、
建築家 伊礼智先生をお迎えして講演会を開催しました。
(企画・共催:愛媛県建築士会松山支部 後援:愛媛県建築士事務所協会)
伊礼先生は住宅設計の名手で、著書も多数ある人気建築家です。
建築士会会員の菅野隆次さんが営む工務店のモデルハウス建設に伊礼さんが
関わられていたことから、今回の講演会の開催に至りました。
コロナ禍以降、愛媛県建築士会としては初めての大きな催しです。
当日は150名近い参加者となり、満員の会場には来場者の熱気が溢れていました。
建築を学ぶ高校生や専門学校生の姿もあり、建築士会の活動や会員の顔を
知ってもらうことが出来たのではないでしょうか。個人的には地に足の付いた建築家の
仕事をこれから建築を勉強する若い方に知ってもらう、とても良い機会になったことを
うれしく思います。
この講演会は当初、建築士試験合格者に向けての入会を促進するための事業として
松山支部で企画されましたが、士会の創立70周年に合わせた記念事業となりました。
長きにわたり士会活動を継続してこられた会員のみなさんやご協力いただいた方々への
感謝の意味も込められています。
コロナによる活動の制限などこの数年は満足に士会活動が出来ていませんでしたが、魅力の
ある催しを企画すれば参加者も多く集まり、活気のある活動が出来ることを再認識出来ました。
最後になりましたが、伊礼先生、この機会を与えてくださった菅野さん、準備や当日の
運営を一緒に行った建築士会のスタッフのみなさん、講演会にご参加いただいたみなさま
本当にありがとうございました。
愛媛県建築士会青年委員長 和田崇