愛媛県建設業協会松山支部から依頼を受け、機関紙「匠明」に投稿した記事です。是非ご覧ください。 花岡

=宮大工・窪田文治郎=

 前回から「愛媛の歴史的建造物」

と題して、中予地区を中心に素晴ら

しい古建築を分かりやすく、こんな

見方もあり面白い、という視点で紹

介させていただいています。今回は

愛媛県の、主に中予地区で大正期か

ら戦後にわたって多くの作品を残し

た宮大工-窪田文治郎をご紹介し

いと思います。

 

 窪田文治郎の生涯

明治23年( 1890) 8月に、久米村(現

松山市)鷹子に生まれ、昭和50年(19

75)に老衰で86歳の生涯に幕を閉じま

した。窪田家は祖父の時代から続く社

寺建築棟梁の家柄で、父-岩五郎の次男

でした。長男の鉄太郎も大工でしたが、

素行がよくなかった面もあり、文治郎

が跡取りになったとのことです。彼に

は子どもがなく、同性の窪田冨雄を養

子に迎えたいと依頼したこともあった

そうですが、実現はしなかったそう

す。冨雄の息子・秀樹氏は父の跡を継

ぎ、窪田冨建設の社長として後進を育

てています。

 

兄の鉄太郎には橘正一、大西集雄(よ

せお)、田中量などの弟子が居ました。

文治郎は橘家の風呂をよく借りに行き、

出てから長く話し込み、奥さんの貞子

が何度も呼びに行ったというエピソー

ドもあります。大工以外にも左官・屋

根師の参川角助、文治郎と奥さんの貞

子瓦師の篠浦、建具の石田など、多く

の職人たちが彼を盛り立てたそうです。

 

文治郎の人柄

いろいろな人の話を総合すると、彼の

人柄としてまず頭に浮かぶのが「けち」

ということです。仕事しか楽しみがな

い、とだれの目にも写るくらい他の事

には興味を示さなかったそうです。酒

はおちょこ2 ~ 3杯、テレビや映画も見

ず、将棋や碁もやらなかったそうです。

庭の広い家だったが電灯が一つしかなく

薄暗かったそうで、話に行ってたまに淹

れてくれたお茶も、お湯にちょっと色が

付いたくらい薄かったとのことです。

 ある時、若い連中がお金を出し合って

テレビを進呈しようと提案した時、喜ん

ではくれたのですが、電気代は誰が持っ

てくれるのかと言って、彼らを困らせた

そうです。

それくらい質素だった彼は、多くの富を

残したかというとそうではなく、亡くな

ったときに残っていた物は、多くの貴重

な書籍のほかは、砂糖(当時は貴重品! )

のみであったそうです。文治郎に頼むと

「いいものができるが銭がかかる」と言

われることもあったようですが、「寺院

は仏、神社は神が鎮座ましますのにふさ

わしいように」と自分の事は切り詰め、

いただいたお金の総てを作品に充て、堂

宮の造営のみに生涯をささげたと言って

も過言ではないと思います。

最後に、文治郎が信念としていた「三惚

れ」という言葉をご紹介します。第一に

「郷亠」に惚れる事、第二に「仕事」に

惚れる事、そして第三に「家内」に偬れ

る事、だそうです。

この言葉は彼の人柄をよく物語っている

ばかりでなく、「愛媛」で建築に携わっ

ている私たちにとっても深く考えさせる

ものがあると思います。

 

文治郎の作品

彼の作品は久米地区を中心に、道後、久万地区に

多く、松山支部管内の東温市にも見られます。文

化財の修理も手掛け、医院建築、料亭や旅館建築

など社寺建築以外の作品も見られます。代表的な

ものをいくつか挙げておきます。彼の作品には造

型に勢いがあるとよく聞かれますが、建てた時の

年齢を頭に置いて見るのも、面白い見方かもしれ

ません。

・湯神社(松山市道後冠山)

  拝殿及び結婚式場:昭和3 7 ~3 8年( 7 2才)

・繁多寺(松山市畑寺)庫裏・昭和5年( 4 0才)

  大師堂:昭和1 0年( 4 5才)

  山門:昭和1 5年( 5 0才)

     →平成9年頃建替え(元に倣って)

  本堂:昭和3 3 ~ 3 4 年( 6 9才)

  鐘楼堂:同左→平成1 8年建替え

・日尾八幡神社(松山市南久米町)

  拝殿:昭和27年( 62才)

  鳥居:昭和33年( 68 才)

  神門:昭和3 9年( 7 4才)

・浄上寺(松山市鷹子町)

  二王門:大正7 ~1 1年( 3 2才)

・大宝寺(久万高原川菅生)

  二王門:昭和3 0 ~ 3 1年( 6 6才)

  総門:昭和3 2 ~ 3 3年( 6 8才)

  客殿・庫裏、鐘楼堂:昭和3 6年( 7 1才)

・岩屋寺(久万咼原町七鳥)

  大師堂:大正6 ~ 9年( 3 0才)

  本堂:大正1 5 ~昭和2年( 3 7才)

  山門:昭和9年( 4 4才)

  鐘楼堂.昭和2 7年( 6 1才)

・一吉井神社(東温市井内)

  神殿及び拝殿:昭和4 5 ~ 4 6年( 8 0才)

 

松山支部 支部長 花岡 直樹